合同会社ライフイズビューティフルが大事にしている事
子供達がこれから地域で過ごして行けるように
子供達と一緒に何かに取り組んだりチャレンジしながら体験を重ね
失敗しても取り組んだことを評価して
どんどんチャレンジしていきます!

About Life is beautiful
ライフイズビューティフルについて
対象
放課後等デイサービスの対象者は原則として小学生から高校生(6歳~18歳)までです
学校教育法に規定する学校※1に就学している障害児
引き続き、放課後等デイサービスを受けなければその福祉を損なうおそれがあると認めるときは、満20歳に達するまで利用することができます
※1 幼稚園、大学を除く
※障害児の定義は児童発達支援と同じ
※障害児の定義は、身体に障害のある児童知的障害のある児童又は精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
※手帳の有無は問わず、児童相談所、市町村保健センター医師等により療育の必要性が認められた児童も対象になります
0歳~5歳までの児童の利用に関してはライフチャレンジのページをご覧ください
Support program
支援プログラム
作成日 令和6年12月24日
- 法人(事業所)理念
- 子供たちが地域で楽しく生活ができるように、子供たちが障がいに関係なく、地域の方々に理解してもらい支え合いながら生活ができるように、子供たちがかっこよく・可愛く、自分がやりたいことを見つけ一緒にチャレンジしていく事業所として活動し続けます
- 支援方針
- 体験や経験をすることで生きる力を育てます
- 営業時間
- 平日 9時00分 から 18時30分
休日・休校日 9時00分 から 18時00分
- 送迎実施の有無
- あり
- 健康・生活
- 食事、整容、排泄、着脱、準備/片付けに関するプログラムを実施
- 運動・感覚
- (粗大運動)サーキットトレーニングを通して、姿勢、移動、バランス、跳ぶ、走る、ボールに関するプログラムを実施
(微細運動)ビジョントレーニングを通して、見るトレーニング、つまむ、ひっぱる、ひねる、はめる、つかむ、とおす、貼る、描く、切るに関するプログラムを実施
- 認知・行動
- 身体部位、色、形、数、文字、位置、分類、感情概念、時間概念に関するプログラムを実施
- 言語コミュニケーション
- ・非言語(身振り、指差し、サイン、ジェスチャー)、言語(2語文、3語文、名詞、動詞、形容詞、助詞など)、コミュニケーションツールに関するプログラムを実施
・文字を読む・文字を書く・文章を表現する・事実の読み取り・行動のコントロール・感情のコントロールに関するプログラムを実施
- 人間関係・社会性
- 集団活動、学校生活、地域生活、社会的スキルに関するプログラムを実施
- 家族支援
- ①見立て(児童の発達や特性に関する状況・成果・相談・助言等)
②計画(目標設定に関する意図・相談・助言等)
③手立て(プログラム内容・意図・成果・相談・助言等)
④実行(補助、手法に関する相談・助言等)
観察の機会提供や①から④などの個々の子どもに関する事項、支援内容と意図に関する説明・相談・助言などを実施
・保護者向けの研修を主催(家族相談・家族支援・卒業後・年金について)
- 移行支援
- ・個々のニーズに応じ卒業後の進路等について、関係機関(保護者・学校・他事業所・相談支援事業所等)と情報共有・連携し、相談支援を実施。
・生活に必要な知識やスキルに関するプログラムを実施(お金の計算、時計の読み、買い物、調理、公共交通機関を活用した移動等)
・地域資源の活用(スーパー、コンビニエンスストア、公園、図書館等)
- 地域支援・地域連携
- ・歯科衛生士によるブラッシング指導の実施
・看護師による感染症対策研修・訓練の実施
・相談支援専門員(計画相談員)、スクールソーシャルワーカ(SSW)との連携・相談
・警察署と連携を行い防災・防犯訓練の実施
- 職員の質の向上
- 虐待防止研修、身体拘束適正化のための研修、感染症対策研修・訓練、防災訓練(火災、地震、津波)、講師(ソーシャルワーカ:土屋徹)によるSST研修
- 主な行事等
- 運動教室(外部講師:琉球スポーツサポート)、キャンプハンセン(アメリカ海兵隊)ボランティとの交流、地域交流(地域の子ども会・学童との交流)、買い物学習、バス乗車体験、モノレール乗車体験、調理体験、運動会の開催、職場見学・職場体験、美容室・理容室でのヘアカット体験、季節ごとの行事等
Summary
概要
- 指定年月日
- 平成25年6月1日
- 事業所番号
- 4751300122
- 事業内容
- 放課後等デイサービス事業
- サービス
提供時間 - 午前10時~午後17時
- 営業時間
- 午前9時~午後18時
- 営業日
- 月曜日から土曜日
- 休日
- 日曜日、第5土曜日
年末年始、子供の日、お盆の最終日
- 送迎
- あり
- 電話・FAX
- 098-965-6040
※見学・利用・スタッフの募集などは、こちらから
※営業や紹介目的、その他法律に抵触する内容のお電話はご遠慮ください。
- 所在地
- 〒904-1106 沖縄県うるま市石川838-7
Photo of the facility
施設内写真
About Life Challenge
ライフチャレンジについて
Support program
支援プログラム
作成日 令和6年12月24日
- 法人(事業所)理念
- 子供たちが地域で楽しく生活ができるように、子供たちが障がいに関係なく、地域の方々に理解してもらい支え合いながら生活ができるように、子供たちがかっこよく・可愛く、自分がやりたいことを見つけ一緒にチャレンジしていく事業所として活動し続けます。
- 支援方針
- 日常生活動作練習や、集団生活への適応練習、コミュニケーションの円滑化など、一人ひとりの状態や課題に合わせたサポートを行います。
- 営業時間
- 平日 9時00分 から 18時30分
休日・休校日 9時00分 から 18時00分
- 送迎実施の有無
- あり
- 健康・生活
- 食事、整容、排泄、更衣など日常生活動作を支援しながら、自分で出来るよう定着を促します。活動時の準備や片付けに加え、性教育(プライバシーゾーン)、健康管理(感染症予防など)、言葉遣いや距離感(パーソナルスペース)など日常生活で必要なことを学習します。
- 運動・感覚
- ダイナミックな運動遊び(トランポリン、ブランコ、鬼ごっこ、ジャンプ、綱引き、ボール遊びなど)や、微細運動(ハサミ操作、箸操作、お絵描き、ボタンや紐通しなど)、感覚遊び(新聞紙プール、片栗粉あそび、音遊び、水遊びなど)を通して、感覚統合を促すプログラムを提供します。
- 認知・行動
- 絵カードや療育教材を使用して、色、形、数、文字、時計、お金の概念などを学習します。遊びやゲームを通してルールの理解、順番を守る、集団の中での行動をスモールステップから練習します。危険なことはできる限り体験を通して教えながら危険認知を育て、良い行動は定着できるよう支援します。
- 言語・コミュニケーション
- 非言語(身振り、指差し、サイン、ジェスチャー)、言語(2語文、3語文、名詞、動詞、形容詞、助詞など)でのコミュニケーション手段を身につけられるよう支援します。普段の会話や遊びの中で語彙を増やしたり、やりとりが楽しいという体験を増やせるよう支援します。
- 人間関係・社会性
- 遊びや相手とのやりとりの中で、自分の思いの伝え方、言葉かけを学び、お友達との関係作りや自己決定が出来るよう支援します。遊びのルール、社会生活で必要になるルール(交通ルールや学校生活など)を、活動やミニ学習として提供します。
- 家族支援
- ●子どもの発達状況や特性の理解に向けた相談援助
●子育てに関する困りごとへの相談援助
●兄弟・姉妹・祖父・祖母への相談援助
●保護者向けの研修を主催
(家族相談・家族支援・卒業後・年金について)
●家族も含めたイベント
(参観日、親子レク、運動会、発表会、お祭り等)
- 移行支援
- ●保育所等への移行に向けた調整、支援内容共有、受入体制作り
●進路や移行先の選択についての相談援助や準備の支援
(小学校支援クラス見学や特別支援学校の見学など)
●併用利用先や学校との情報共有や支援内容の擦り合わせ
●生活に必要な知識やスキルに関するプログラムを実施
(お金の計算、時計、買い物、公共交通機関を活用した移動等)
●地域資源の活用
(スーパー、コンビニエンスストア、公園、図書館等)
- 地域支援・地域連携
- ●保育所や学校との情報連携、支援方法や環境調整の相談援助
●保健師や医療機関との情報連携や調整
●相談支援事業所や障害福祉サービス事業所との生活支援や発達支援の連携
●歯科衛生士によるブラッシング指導の実施
●警察署と連携を行い防災・防犯訓練の実施
- 職員の質の向上
- ●虐待防止研修
●身体拘束適正化のための研修
●感染症対策研修・訓練
●防災訓練(火災、地震、津波)
●講師(ソーシャルワーカー:土屋徹)によるSST研修
●ケーススタディ
- 主な行事等
- リトミック(2回/月、外部講師:Twinkle seed)、キャンプハンセン(米軍関係者)ボランティアとの交流会、地域交流(地域の子ども会・学童との交流)、買い物学習(地域での買い物練習)、おやつ作り、社会見学、運動会、クリスマス会、季節ごとの行事等
作成日 令和6年12月24日
- 法人(事業所)理念
- 子供たちが地域で楽しく生活ができるように、子供たちが障がいに関係なく、地域の方々に理解してもらい支え合いながら生活ができるように、子供たちがかっこよく・可愛く、自分がやりたいことを見つけ一緒にチャレンジしていく事業所として活動し続けます。
- 支援方針
- 日常生活動作練習や、集団生活への適応練習、コミュニケーションの円滑化など、一人ひとりの状態や課題に合わせたサポートを行います。
- 営業時間
- 平日 9時00分 から 18時30分
休日・休校日 9時00分 から 18時00分
- 送迎実施の有無
- あり
- 健康・生活
- 食事、整容、排泄、更衣など日常生活動作を支援しながら、自分で出来るよう定着を促します。活動時の準備や片付けに加え、性教育(プライバシーゾーン)、健康管理(感染症予防など)、言葉遣いや距離感(パーソナルスペース)など日常生活で必要なことを学習します。
- 運動・感覚
- ダイナミックな運動遊び(トランポリン、ブランコ、鬼ごっこ、ジャンプ、綱引き、ボール遊びなど)や、微細運動(ハサミ操作、箸操作、お絵描き、ボタンや紐通しなど)、感覚遊び(新聞紙プール、片栗粉あそび、音遊び、水遊びなど)を通して、感覚統合を促すプログラムを提供します。
- 認知・行動
- 絵カードや療育教材を使用して、色、形、数、文字、時計、お金の概念などを学習します。遊びやゲームを通してルールの理解、順番を守る、集団の中での行動をスモールステップから練習します。危険なことはできる限り体験を通して教えながら危険認知を育て、良い行動は定着できるよう支援します。
- 言語・コミュニケーション
- 非言語(身振り、指差し、サイン、ジェスチャー)、言語(2語文、3語文、名詞、動詞、形容詞、助詞など)でのコミュニケーション手段を身につけられるよう支援します。普段の会話や遊びの中で語彙を増やしたり、やりとりが楽しいという体験を増やせるよう支援します。
- 人間関係・社会性
- 遊びや相手とのやりとりの中で、自分の思いの伝え方、言葉かけを学び、お友達との関係作りや自己決定が出来るよう支援します。遊びのルール、社会生活で必要になるルール(交通ルールや学校生活など)を、活動やミニ学習として提供します。
- 家族支援
- ●子どもの発達状況や特性の理解に向けた相談援助
●子育てに関する困りごとへの相談援助
●兄弟・姉妹・祖父・祖母への相談援助
●保護者向けの研修を主催
(家族相談・家族支援・卒業後・年金について)
●家族も含めたイベント
(参観日、親子レク、運動会、発表会、お祭り等)
- 移行支援
- ●保育所等への移行に向けた調整、支援内容共有、受入体制作り
●進路や移行先の選択についての相談援助や準備の支援
(小学校支援クラス見学や特別支援学校の見学など)
●併用利用先や学校との情報共有や支援内容の擦り合わせ
●生活に必要な知識やスキルに関するプログラムを実施
(お金の計算、時計、買い物、公共交通機関を活用した移動等)
●地域資源の活用
(スーパー、コンビニエンスストア、公園、図書館等)
- 地域支援・地域連携
- ●保育所や学校との情報連携、支援方法や環境調整の相談援助
●保健師や医療機関との情報連携や調整
●相談支援事業所や障害福祉サービス事業所との生活支援や発達支援の連携
●歯科衛生士によるブラッシング指導の実施
●警察署と連携を行い防災・防犯訓練の実施
- 職員の質の向上
- ●虐待防止研修
●身体拘束適正化のための研修
●感染症対策研修・訓練
●防災訓練(火災、地震、津波)
●講師(ソーシャルワーカー:土屋徹)によるSST研修
●ケーススタディ
- 主な行事等
- リトミック(2回/月、外部講師:Twinkle seed)、キャンプハンセン(米軍関係者)ボランティアとの交流会、地域交流(地域の子ども会・学童との交流)、買い物学習(地域での買い物練習)、おやつ作り、社会見学、運動会、クリスマス会、季節ごとの行事等
Summary
概要
- 指定年月日
- 平成29年3月31日
- 事業所番号
- 4751300312
- 事業内容
- 多機能型障害福祉サービス事業
児童発達支援事業
放課後等デイサービス事業
- サービス
提供時間 - 午前10時~午後17時
- 営業時間
- 午前9時~午後18時
- 営業日
- 月曜日から土曜日
- 休日
- 日曜日、第5土曜日
年末年始、子供の日、お盆の最終日
- 送迎
- あり
- 電話・FAX
- 098-988-5982
※見学・利用・スタッフの募集などは、こちらから
※営業や紹介目的、その他法律に抵触する内容のお電話はご遠慮ください。
- 所在地
- 〒904-1106 沖縄県うるま市石川838-10
Photo of the facility
施設内写真
SUPPORT STRUCTURE
支援体制
精神障害者支援体制(加算)
精神科病院等に入院する精神障害者の方や、地域において単身赴任生活等をする精神障害者の方に対して、地域移行支援や地域生活継続を支援するため研修を終了した相談支援専門員を配置しております。
- 体制加算を算定するにあたって要件となる受講済研修
- 研修名
- 令和6年度精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修
- 開催期間
- 令和6年10月18日
- 開催場所
- 沖縄県総合福祉センター西棟2階
- 主催者
- 沖縄県(実施者:一般社団法人沖縄県精神保健福祉士協会)
- 研修を終了した者
- 氏名
- 島袋 瑠理子
- 職種
- 相談支援専門員